カーシェアリングともいう。
現在の状況
国内の状況
東京都
- 【レポート】渋谷セルリアンタワーで電気自動車に乗れる!? - EVカーシェアリング始動 | ライフ | マイコミジャーナル
東京急行電鉄とカーシェアリング・ジャパンは29日、東京・渋谷のセルリアンタワーで「EVカーシェアリング」を公開した。1台の自動車を複数の会員が共同で利用するカーシェアリングは、複数の企業が全国エリアで展開しているが、今回、2社は、カーシェアリング用のクルマに電気自動車(EV)を投入するという初めての試みを披露した。
EVカーシェアリングは、東急セルリアンタワーが管理・運営するセルリアンタワーの地下3階にある駐車場の一部にハセテック製の電気自動車用急速充電器を設置し、富士重工業製のスバル「プラグイン ステラ」を1台導入し、電気自動車のカーシェアリングを展開するというもの。
カーシェアリング先進国・スイスや、その他のヨーロッパ諸国で積極的に推進されている、鉄道事業者とカーシェアリング事業者の提携によるカーシェアリング・プロジェクトが日本でもいよいよ広がりそうだ。その第一弾となるのが、東急電鉄とカーシェアリング・ジャパンがタッグを組んだ「EVカーシェアリング」というわけだ。
今回、セルリアンタワー地下3階の一角に、スバル「プラグイン ステラ」2台(1台はEVカーシェアリング用、もう1台はデモ走行用)と、従来からあるカーシェアリング用のトヨタ「プリウス」が公開され、利用手順などの説明が行われた。
東京23区を中心に56ステーション、67台でカーシェアリング事業を展開するカーシェアリング・ジャパンのウリは以下の通り。- 会員登録したユーザーは、パソコンや携帯電話で利用したい時間・場所でカーシェアリングを予約
- 入会金4980円、月額基本料金1980円が必要。利用時は時間料金30分590円~、距離料金1km13円~などがかかる
- ガソリン代や保険料は無料。クルマを所有するよりも維持費が不要なのでリーズナブル
同社は2000ccクラスのクルマを所有するよりも、カーシェアリングを利用するほうが、週末3時間ほどの利用頻度で年間80万円も経済的だとPR する。「一般的に、個人ユーザーが電気自動車を利用する機会はほとんどない。そこで、こうしたカーシェアリングを利用することでEVを体験してもらうことが第一の目的。そして、新しいモビリティとしてのEVを他社に先駆けて導入することで、既存のサービスの拡充をしていきたいという狙いがある」
では、実際に電気自動車スバル「プラグインステラ」を利用するまでを追っていこう。まずは、カーシェアリング・ジャパンの会員登録と「EV研修」なる講習会を済ませたユーザー(カレコ会員)は、パソコンや携帯電話からカーシェアリング・ジャパンの「カレコ」サイトにアクセス。開始時間・終了時間・希望エリア・希望車種などを入力し、予約へ。そこまでおよそ5分もあれば完了する。
実際にクルマが置いてあるセルリアンタワー地下3階へ向かい、スバル「プラグインステラ」の前で、携帯電話で「カレコ」サイトへアクセスしたのち、画面上の「利用開始」のボタンを押すと、約5秒ほどでステラのドア・ロックが開錠する。ドアを開け、ダッシュボード付近にあるキーボックスからキーを取り出して始動! これで終わり。通常のクルマと異なる作業は一切ない。ただ、利用終了時に急速充電器への接続を行う必要がある。接続については、セルフのガソリンスタンドの利用とほぼ同じ。料金は一切発生しないからそのぶん手間は少なく、充電口(キャップ)を開け、プラグを差し込んで「充電開始」のボタンを押すだけだ。
このEVカーシェアリング、カーシェアリング・ジャパンによると、採算性は度外視で、まずは電気自動車に対するユーザーの興味をかき立てて、新たな会員獲得のためのきっかけづくりとしてどこよりも先に導入したという。同社に出資する三井物産は、「この事業をプラットフォームとして次なる事業に取り組んでいきたい。情報産業分野、エネルギー産業分野などとのシナジー効果も期待できる。『ラーメンからスペースシャトルまで』と言われる三井物産が総力を挙げて、これらを生かした新たな取り組みに挑戦していきたい。例えば、カーナビなどは今後積極的に取り組んでいきたい事業のひとつだ」と語る。
さて気になるEVカーシェアリングの料金だが、こちらは2010年3月までキャンペーン料金で提供される。距離料金なしの30分700円、6時間パック7000円などでスバル「プラグインステラ」をドライブできる。
- 三井不動産、マンションなど向けに宅配ロッカーと連動した新型レンタサイクルシステムを構築
- 三井不動産株式会社(本社:東京都中央区日本橋室町2−1−1)、本田技研工業株式会社(本社:東京都港区南青山2−1−1)、株式会社フルタイムシステム(本社:東京都千代田区岩本町2−10−1)、三井不動産住宅サービス株式会社(本社:東京都新宿区西新宿7−5−25)とともに、宅配ロッカーと連動した新型レンタサイクルシステムを構築。
- 従来のレンタサイクルシステムの課題であった、入居者からの問い合わせの24時間対応とメンテナンス体制を整備した点が大きな特徴。
- 第一弾として、「パークホームズ上板橋ヒルトップレジデンス」(東京都板橋区所在・電動アシスト自転車を使用)および「パークタワー東京フロント」(東京都大田区所在)に導入。
海外の状況
- 各国における自動車等(電気自動車に限らない)の共同利用システムについて
(CarSharing Network)
米国
- hOurCar
- 場所:the Twin Cities, Minnesota
- 固定料金:保証金$500、入会手数料$30、月ごとの更新料$25。
- 利用料金:1時間$3.50、1マイル当たり$0.37。
- Station Car
- 通勤による交通渋滞の低減。自宅〜鉄道駅、駅〜オフィスで異なる利用者間の共用。
- 1990年代の中ごろから、ボストン、ロスアンジェルス、サンフランシスコなどでEVで実験。
- CarLink/IntelliShare
- ホンダとカリフォルニア大学の共同実験。
- eMotion Mobility
- 2002年からアトランタで事業開始。SmartとSolectriaを使用。
- ニューヨーク
- 電力公社(New York Power Authority)、フォード、都市交通公社(Metropolitan Transportation Authority)がステーションカーの共同実験。
- Th!nk100台。8駅。
- ガソリン車によるカーシェアリング事業
- 1998年ごろから、ポートランド、シアトルなどの都市で事業開始。
スイス
- Mobility CarSharing Switzerland
- 1980年代後半に、スイスで開始されたのが最初。スイスでは一本化され全国展開。
- 1990年代中ごろ、各都市の公共交通との連携
- 1998年、国鉄との連携開始。
- 2001年から、共通スマートカードによるパイロット計画(EASY-RIDE:鉄道、タクシー、カーシェアリングの利用可)
- 2001年9月現在、会員43000名(年約10%増加)。350地域、900箇所のステーション。約1700台が利用可。
- RailLink
ドイツ
- StattAuto CarSharing AG
(英語翻訳) - 関連サイト
- ドイツ環境情報のページ - カーシェアリング
カールスルーエにおけるカーシェアリングの現状について紹介されている。 - 東京新聞 - 車共有して出費も削減
ベルリンでのStattAutoの事例。 - ドイツ環境政治のHP - 交通その3 カーシェアリング編(5月20日)
旧東ドイツのハレでの事例。
- ドイツ環境情報のページ - カーシェアリング
カナダ
- AutoShare - Car Sharing Network Inc
- 1998年10月から事業開始。トロント周辺。24時間利用可。
- 入会手数料$20。会費$500。さらに利用料金がかかる(Advantage PlanとBasic Planがある)。
- 会員にはレンタカーの優待割引もある。
- Communicate Bicycle Network - BikeShare
- トロントのダウンタウンにおける自転車の共同利用システム。
- 年会費$25。連続3日間利用可能。現在会員数は400名以上。
- 8箇所(春から夏にかけては更に7箇所追加される)で乗り捨てできる。
関連サイト
- カーシェアリング:交通エコロジー・モビリティ財団....交通エコモ財団のサイト。カーシェアリング、パブリックカー、ステーションカーなど、いわゆる自動車共同利用の関連情報を集めている。
- International Association of Public Transport
- Mobility Services for Urban Sustainability
- CarSharing in Europe
- European Car Sharing
- Mobility CarSharing Switzerland
- Tosca Project (ATC Bologna) Public Web Site
- 日本信号....鍵管理システム
関連資料
高山、「世界のカーシェアリング最新動向と将来展望」、財団法人自動車走行電子技術協会、車と情報、vol.26,p.8(2002)- K.Solomon、「オンラインで広がるカー・シェアリング(上)」「同(下)」、WIRED NEWS(2000)
- 秋元、「カーシェアリング付分譲マンションの検討」、財団法人 民間都市開発推進機構都市研究センター、Urban Study、vol.33(2002)
- カーシェアリングによる環境負荷低減効果及び普及方策検討報告書
- 刊行物/自動車研究/『カーシェアリングの最新動向』
- わが国におけるカーシェアリング事業の実態
- 日常生活における共同利用とカーシェアリング利用意識に関する研究
- 個人向けカーシェアリング、短時間・短距離のクルマ利用なら断然オトクでエコ - ライフ - 日経トレンディネット
- 神尾寿の時事日想・特別編:利用者の中心は30代――日本でも広がるカーシェアリング (1/2) - ITmedia +D モバイル
- BizPlus:営業 連載企画:「新製品・マーケティング」「カーシェアリング・『ちょい乗り』車、じわり身近に」
- カーシェアリングは普及段階へ―地球温暖化対策としても注目度高まる
- JAMA -JAMAGAZINE-
- 分譲マンションへの導入が急増するカーシェアリング:ITpro
- Think the Earth || Think Daily -[ Report ] 地球リポート#11:みんながHappyになる暮らし方を求めて
- カーシェアリング : 大手町博士のゼミナール : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- カーシェアリングを詳しく調べました。
- カーシェア 集合住宅で導入の動き : ニュース : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞)