太陽光発電(たいようこうはつでん、Photovoltaic power generation)は、太陽電池を利用し、太陽光のエネルギーを直接的に電力に変換する発電方式である。ソーラー発電とも呼ばれる。再生可能エネルギーの一種であり、太陽エネルギー利用の一形態である。
導入費用が高めな代わりに、昼間の電力需要ピークを緩和し、温室効果ガス排出量を削減できるなどの特長を有する。近年の競争によって性能が向上し、設置や保守が容易である等の利点や、低炭素社会の成長産業としての将来性を買われ、需要が拡大している。
政府間協議
- 環境技術、日・EUが初の政府間協議 まず太陽光発電
温暖化対策で国際的な技術協力を進めるため、日本と欧州連合(EU)が初めての政府間協議を開催することが明らかになった。まず9月に太陽光発電に関する専門家会合を開き、蓄電技術や二酸化炭素(CO2)の地中貯留でも技術協力を探る。主要国首脳会議(洞爺湖サミット)の合意をふまえ、2050年に温暖化ガス排出を半減させるには環境技術が進んだ日本とEUが連携する必要があると判断。共同研究の枠組みなどを定めた包括協定を09年中に結ぶ方針だ。
欧州委員会は29日にも日・EUの政府間協議の設定を発表する。日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と欧州委が主体となってまずスペイン・バレンシアで専門家会合を開き、09年春までに具体的な共同研究の内容などを詰める。
Counter: 29,
today: 1,
yesterday: 1
Last-modified: 2019-10-14 (Mon) 12:23:57 (JST) (472d) by evinfo