日立ビークルエナジーは、ハイブリッド電気自動車などのリチウムイオン二次電池のマーケティングおよび開発・製造を目的とし、日立、新神戸電機、日立マクセルの3社による合弁会社として2004年に設立。
- 2006年3月には、日立および新神戸電機が第一次増資を行い、日立が筆頭株主に。
- 日立のリーダーシップのもと、モーター、インバーター、バッテリーというハイブリッド電気自動車の主要コンポーネント3つを組み合わせて最適なシステムとして提供できる体制。
- これまで、日立のリチウムイオン二次電池は、複数のカーメーカーで採用され、累計販売数は20万セル。
- 日立グループ、イートン社 から商用車用ハイブリッド駆動システムを受注 | Response.
- 日立など3社、HV車向け二次電池増産の合弁会社に増資
- 日立など3社、リチウムイオン二次電池事業強化で日立ビークルエナジーに増資
- 日立、茨城ひたちなかにHV向けリチウム電池の生産ライン新設:日刊工業新聞
日立製作所はハイブリッド車(HV)向けを中心とするリチウムイオン電池の生産ラインを、子会社の日立ビークルエナジー(茨城県ひたちなか市)に新設する。投資額は200億―300億円規模。2010年までに生産能力を現在の月間4万セルから「10倍まではいかないが、月間数十万セル」(本田恭彦執行役常務)に引き上げる。HV用リチウムイオン電池では国内最大級の生産能力になる見通し。環境対応車の中核部品となる二次電池をめぐり、電機、自動車各社による開発・量産競争が激しくなってきた。
日立ビークルエナジーはリチウムイオン電池の開発・製造を担当する子会社で、日立本体の佐和事業所(茨城県ひたちなか市)に隣接する。日立ビークルは年内に、日立、新神戸電機、日立マクセルのグループ3社を割当先とする60億円規模の第三者割当増資を実施する方向。
Counter: 165,
today: 1,
yesterday: 0
最終更新: 2018-01-08 (月) 01:24:01 (JST) (406d) by evinfo