2009年11月13日(金)に鳩山総理大臣とオバマ米大統領による日米首脳会談において、日米クリーン・エネルギー技術協力に関する合意がなされた。
- 「アクションプラン」における「省エネルギーおよびスマートグリッド技術」
省エネルギービル技術: 日本および米国は建築技術分野においてより一層の協力の拡大に取り組む。両国では建築分野におけるエネルギー消費量が極めて大きく、このことが大量の電力消費や炭素排出に結びついている。技術の紹介や現場の視察に加え、日本および米国の最先端技術を用いたゼロエネルギービルの実証事業に関する協力を検討する。これらのプロジェクトは両国の先端的な製品を紹介するための事業者によるワークショップを含み得る。具体的な技術面の機会を決定するとともに、次の段階を決定するための今後の議論が計画されている。
沖縄-ハワイ実証プロジェクト: 日本及び米国は、沖縄とハワイにおいて、エネルギー面の自立を可能にするためにそれぞれ進められている、マイクログリッド実証を含むクリーンエネルギープロジェクトの成果を評価し、これらの島嶼が互いに経験及び知見を共有することを支援する追加的活動を展開するタスクフォースを設置する。
電気自動車: 日本および米国は、国際標準化団体への提案に向けた電気自動車用部品の標準化に関して共通の立場を形成するため、既存の協力を強化し、ワーキンググループを組織する。日本及び米国は電気自動車および直流急速充電器の共同実証の可能性を追求する。
スマートグリッド: 日本および米国は、スマートグリッド技術や施策に関連する共同活動分野を検討する。これらの活動には、本技術に関する国際標準や国際貿易のより迅速な進展を促進する可能性のある標準化協力、そして研究に反映し、スマートグリッド技術のより迅速な展開の促進に貢献する実証プロジェクトが含まれうる。
Counter: 49,
today: 1,
yesterday: 0
Last-modified: 2019-10-14 (Mon) 12:23:55 (JST) (506d) by evinfo