水素と酸素が反応して水を生じる際に発生する電気を利用した発電デバイス。
最新情報の入手先
燃料電池とは
fuel cell。
燃料電池は、内燃機関のように燃焼ではなく、水素と酸素の化学反応により電気エネルギーを発生するため、効率が良くクリーンである。燃料電池の燃料となる水素は、水素発生装置(改質器)を用いれば化石燃料等の多様なエネルギーから製造が可能である。さらに水素は電気を用いて水を分解して製造することも可能であることから、風力発電等の自然エネルギーの活用も可能である。したがって、燃料電池技術は、現在の化石燃料社会から水素社会へ橋渡するのに最適な技術といえる。
http://www.mri.co.jp/TODAY/SHIMURA/2002/0409SY.htmlから拝借しました。
現状では水素燃料研究が盛んですが酸化還元反応するものの多くは燃料として利用可能性があります。--流れてきた元燃料電池人あかしあ
ガソリン、メタノール、バイオマスなど。--@2002/05/14
電解質によって、大きくアルカリ型、燐酸型、炭酸溶融塩型、固体電解質型、固体高分子型の5個があります。
研究がもっとも進んでいるのがアルカリ型>アポロ計画などで利用されてます。
商用にかなり近い燐酸型。
現在一番注目されている固体高分子型>移動体燃料として今、一番研究されてます。--流れてきた元燃料電池人あかしあ
発電のみの効率で行けば、高効率の大型火力と大差ありません。炭化水素燃料からの改質操作と重ねて考えると劣るかもしれないです。
ただし、燃料電池の基本的な特徴として良くも悪くもスケール効果が小さいことがあります。よって、小型の小規模発電でも効率が落ちない点がメリットとなります。この場合、内燃機関発動機では20%以下程度の発電効率となり、大幅に燃料電池に分があります。
また、小規模の分散電源などでは熱需要も近いことが多く、電熱の同時供給が可能になります。すると、総合的な熱効率が高くなます。しかし、旧来の電熱供給システムでは、電熱比が小さく、大きな熱需要の見込まれる、ホテルや病院等の需要家以外には導入が困難でした。燃料電池を利用した電熱供給システムは電熱比が大きいため、電力需要が大きい事務所ビルなどにも大きな需要がみこまれています。--流れてきた元燃料電池人<あかしあ>
燃料電池の発電効率がよいといっても、PEFCでは熱を使い切らなければ、現在の電力系統からの受電のほうが総合効率はよいのではないでしょうか。したがって、家庭など各家庭にPEFCを置くなんてことはあまり意味がないと思いますが、いかが?--@2002/05/14
関連企業
国内外の企業提携
- 海外企業の日本での定置型燃料電池導入計画(2002/09/20 日刊工業新聞)
企業名 | 日本での提携 | 対象機 |
プラグパワー | クボタ・丸紅 | 固体高分子型燃料電池 |
Hパワー | 三井物産 | 〃 |
プロトンエナジー | 住商 | 〃 |
UTCFC | 東芝 | 〃 |
バラード | 荏原 | 〃 |
フューエルセルエナジー | 丸紅 | 溶融炭酸塩型燃料電池 |
アキュメントリクス | 住商 | 固体電解質型燃料電池 |
シーメンス・ウエスチングハウス | NKK | 〃 |